|
いつも家具を直し始めるのはコンストラクションの確認が一番です。 Function first Beauty laterです。 この上下の抽斗は開かなくなっており、まったく機能していませんでした。 ので、まずは力ずくで開けても壊れないかを確認して、引っ張り出しました。 よく構造を見てみると、 クオドラントというセクレタリーの前板を操る 真鍮製の金物が曲がっていました。 ![]() そして、200年分の開け閉めの繰り返しで、 引き出しの底と、本体内側のレールが見事に磨り減っていて、 上手く滑らなくなっていました。 真ん中少し右くらいに縦に走る1cm角ぐらいの長い角材が見えますが、 その先端がスキーの板のつま先のようにえぐられています。 ![]() 底板が削れて、内側のランナーといわれる部分がむき出しになっています。 ![]() この引き出しのすべりと、セクレタリーの前板を ストレス無く開けることができるようにすることが 今回のコンストラクションの手直しです。 考え方は 1、全て新しいものに取り替える。 これは、機能優先で日常使うことを想定しています。 オリジナルをとりかえるので、すこしもったいない気がします。 しかし、今の時点でのオリジナルの状態を保存して、 将来的にもっといい修復の方法が発見されたら、 オリジナルにその処置を施して、価値を損なわずに使えます。 ですので、取り外したものは全てかぐの見えないところでくっつけて保管します。 2、えぐれてるところへ新しいものをジョイントして、 オリジナル半分、新しい木材半分で使います。 まあ、折衷案ですね。 でも、ジョイント部分は平らにするので、 幾分かのオリジナルを失いますし、 上に書いたようなことが将来発見されても、 その時はオリジナルを生かすことはありません。 また、時間がかかります。 3、そのままにしておく。 オリジナル原理主義者で、 家具を保存することを目的とする人は 意外にこのままにしておいてくれといいます。 美術館スタイルの保存です。 とにかく何も加えない、削らない。 で、僕達とクライアントは相談して 上のレールは完全に隠れて見えない部分であり、そして損傷が激しいので1番で対処。 下のレールは下から見えるので、やはり、見え方としてオリジナルの雰囲気を残そうということで、2番の対処。ということになりました。 そして、厚めのビーチで挟み込んでまっすぐに。 ![]() 上側のレールは同じオークで作り変え、 下は削られた分だけ新しく入れなおしました。 この新しい部分を、オリジナルと同じ寸法で入れ替えると不具合がおきます。 家具を正面から見たとき、引き出しと本体には隙間が出来ています。 この隙間が四方均一になるように調整します。 ![]() この新しい部分はワックスを刷り込み、 ワックスだけで色を馴染ませます。 オリジナルよりも1.5mm分厚くして、 隙間をだいたい均一に調整しました。 そして、新しいものは摩擦が大きいので、 プラスチックのヘラで何度も何度も表面をなめして、 スムーズに動くようにしました。 もう、この抽斗がスムーズに動くときは 快感です。 ![]() これで、コンストラクション完了。 この部分の作業が少ないということは、かなりコンディション的にはいい状態です。 #
by scott_hachisuka
| 2007-03-11 03:16
| 家具
まずは見積もりをたてました。 毎回先生と相談して、直す箇所のチェックと、金額をはじき出します。 今回は木部の直しと金物のクリーニングと塗膜の直しで80時間ぐらいかなと いうことで作業を始めました。 このキャビネットの面白いところは、いろんな部材が入っているところです。 真鍮でできたギャラリー、アイボリー製の小さなノブ、シルクが張られた後板、 木材も、サテンウッド、ローズウッド、マホガニー、エボニー、etc。 1段目の抽斗に仕組みがあります。 前板がボタンを押すと前に倒れるようになっていて、 その上で手紙を書いたりできるようにフェルトがはってあります。 この機能のある家具をセクレタリーとよびます。 ![]() 足の形や側面のクロスのデザインは独特で何を意味しているのかわかりませんが、 かなり変わった雰囲気を漂わせています。 家具を見るときには徹底して、もともとこの形で作られて保存されてきたかを確認します。今回はこの確認を信じきったために後で痛い目にあいました。 例えば、このドアー裏がわの何かがあったあと。僕達はこの後をグリルがあった跡 と断定して話を進めていき、新しくグリルを作ることにしました。 ![]() そして、このような表を作り、どこの何が悪いかクライアントに提示して、 これを直していきますということで承認を得ます。 ![]() ![]() #
by scott_hachisuka
| 2007-03-10 21:33
| 家具
やっとパソコンが直りました。 個人でやってる修理屋さんをみつけてもって行きました。 OSがこわれているだけだったので、 作業自体は1時間半ぐらいのもだと言っておいて、 結局1週間かかりました。 これがイギリスの普通のビジネス感覚でしょう。 それまで、見積もりとかどのくらいかかるとか、 まったく謎のまま事が進みました。 日本人の感覚からするとイライラしますね。 その後の学校生活ですが、 ワークプレイスメントは無事に終わりました。 なんとなく寂しいですが、もう4時間の電車通勤をしなくて良いと思うと ほっとしています。 新しいスキルを得て作業できる幅が広がりました。 直ぐにそれようの家具を手配してもらって、 チャレンジできることになりました。 この辺りが海外のいいところですよね。 家具を見る視点も多くなりましたので、フエァーなどへ行くのも楽しみです。 その後半期のテスト、プレゼンテーションも終わり、 すんなりと途中だった家具へ戻りました。 ![]() この家具の持ち主はディーラーです。 いろんなローカルのオークションで家具を買い付けてきて、 個人やアンティークショップへ売っています。 直しへの注文が細かく、 気に入らなければ何度もやり直しをさせるので、 まるで日本人のクレーマーみたいです。 やり直しや追加のたびにイギリス人のクラスメートは本気で怒っていて、 あんな奴は最低だとなじります。 まだまだ、イギリスの地方では職人の力が大きくて、 素人に口出しさせないという感じがあります。 僕としては、その分チャージするからいいじゃないと言うのですが、 お金の問題よりもプライドの部分が許さないようです。 今回はきちんとこの家具の報告をします。 ワークプレイスメントの家具は莫大な費用と時間がかかっているので、 写真の掲載等お許しがでませんでした。 #
by scott_hachisuka
| 2007-03-10 20:54
| 学校
物が壊れます。 一度調子よくなっても、相変わらず、車の調子が上がらず。 ピーターに直してもらってから、ぴたっと前の状況は 改善されたのですが、新しいコンディションに 車が慣れていないのと、エンジンのクリーニングが必要なんですって。 朝、ひやひやです。オートマなのにエンストする車。 一度走り出すと問題ないのですけどね。 朝のエンジンが冷えてる時、あっためようとエンジンを回すと、 ひとりでにとまろうとします。 今度の土曜日にリチューニングしてもらいます。 そして、パソコン。 どうやら、データーの詰め込みすぎで、パンクしたらしい。 PCワールドへ直しの見積もりを取ってもらいに行ったら、 比較的簡単に治るらしいのですが、予約でいっぱいで、 次は4月2日ですって。 パソコンも車も調子よく動いてくれないと、何か調子が狂います。 逆に言うと、それだけのことですんでるので、いいのかもしれません。 周りの友達は、もっと悲惨な状況でも何とかやってますから、 このぐらいでぶつくさ言ってられませんね。 まあ、何とかなるでしょう。 でも、少し更新は遅れますが、なるべく続けていきますので パソコンがなおるまで、少しお待ちください。 #
by scott_hachisuka
| 2007-02-28 06:12
| 学校
先生にメールを送る。 「月曜日でワークプレイスメントを終了して、 火曜日に半期分のテストを受ける。 と言うことでよいか。」 とメールを出したところ 返事はこない。 こういうときは「それでよいと思う。」 と先生が思っていることにする。 ワークプレイスメントのひとつの大切な仕事で メールをある材料メーカーへ送る。 漆修復用の材料の担当者へ質問。 コチラが欲しいのは色見本。サンプル。オーダーの仕方。 ドミニクたちが直接買えるようにするため、どのようにすればいいのか。 担当者からは必要最低限の内容だけが返信されてきて、 コチラの意図を汲んだような返答は無く、 またメールを送らなければならない。 入金方法。銀行口座。確認方法。もろもろ 日本語わからないんだから、またやり取りしないといけないでしょう。 どちらもよくあることですよね。 もっときちんと意図の通じるコミュニケーションを とりたいなーと思います。 どういうメールの書き方すればよいのでしょうか。 今度違うやり方で試してみたいと思います。 みなさんどうしてます。? 家具のレポートはもう少し 時間を明けてからしなければいけないことになりました。 アンティークの業界もいろん人の思惑が絡むところでは、 大きなお金が動いており、 ここで言ってはいけないこともあります。 今回のプロジェクトも2年をかけて 内密に進行された来たそうですので、 ココでワークプレイスメントの後半に作業した事は、 少し時間を置いてから報告します。 この6週間はすごく有意義でした。 新しいスキルを獲得しましたのでなおせる家具の幅が増えました。 学校から出て知らない人とのコミュニケーションや 作業を一緒にすることも不安があったのですが、 今回のことで自信が出来ました。 次のフェアーへ行くことや、新しいオブジェクトをもらうことが楽しみです。 家具を見る新しい視点がふえましたから。 ただし、家具のオリジナルを保存する観点からいうと、 デコレーションスタッフは、かなり、あたらしいものを上乗せしていって、 家具を修復するので、今の流行から言うと、あまり主流に乗っていると ことはないです。 ですので、クライアントに家具修復の全権利があって、 そのなおし方でいいよ。と言ってもらわないと、 難しいものだと思います。 なおす方としては、自分のスキルとアイディアをフル活用して なおすので、その自分の作業の進行具合に酔いしれるのではないでしょうか。 僕としては面白ですけど、人によってはどういうかなというのが気がかりです。 アンティークオリジナル原理主義者 (一切何もするな)とかいますからね。 アンティークナチュラリスト(そこそこの自然な雰囲気で保ちたい) アンティーク拝金主義(ビジネスとして売れるようになおす) などなど。 前回日本はあったかいのですね。 と書いた後、 コチラでは寒波がやってきて、 雪が積もりました。 それとは対照的に、朝の日照時間が早くなってきて、 朝7時30分ごろには少し明るくなるようになってきました。 一日に2時間ぐらいは、春のようなキレイな日差しもまどからさしこみ、 春の訪れを感じます。 正月からはじめたワークプレイスメントもようやく終わりに近づき、 残りの半年をまた学校で過ごします。 #
by scott_hachisuka
| 2007-02-11 07:43
| 家具
|
ファン申請 |
||