カテゴリ
お気に入りブログ
エキサイト以外のリンク
最新のトラックバック
以前の記事
2011年 07月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
またまたスケジュールの確認を怠り、すっかり今日ロンドンに行くことを忘れていました。 で、普段着で強制連行されるように車に乗せられ、先生はじめみんなネクタイ着用の中、かばんにはインパクトドリルがはいったまま普段着で一路ロンドンへ。 今回の訪問はペストアタックとBADA アンティークフェアーです。 とりあえずペストアタックだけ。日本ではあまり知られていない話ですのでこれからアンティーク家具を買おうとする方は是非読んでみてください。 まず、ノッティングヒルの近くでウッドワームを殺す装置を見学しに行きました。 ウッドワームというのは、広葉樹、特にウォルナットなどによく見られるキクイムシです。 キクイムシは辺材とアニマルグルー(動物性 膠)が大好きで、家具の中を食い尽くします。 アンティークの本などにも昔はアニマルグルー(動物性 膠)が使われていたので、よくこの虫にたべられてぼろぼろの本があるそうです。 本当に木がスポンジのようになります。 OAKの椅子の座面を支えるレール部分 硬い木なのですがこのとうり。 ![]() 表面には小さな穴が無数に開いています。中はカステラがぽろぽろこぼれるようにぼろぼろになります。ですが、だいたいのアンティーク家具には生息しています。ですのできちんとした治療を施しているかどうかが、きちんとしたアンティークショップであるか、また工房であるかの見極めにもなります。 ビーチのSOFAのフレーム裏側 虫とカビです。 ![]() 購入した家具に虫が居るかどうかの判断は非常に難しいのです。 行動周期が非常にかたよっていて、家具に生息するような虫ですと4年に1回成虫になって行動するような虫もいます。購入したときはたまたま成虫になっていなくてわからなかったということもあります。 これはマホガニーの部分には虫がついていないのですが、ビーチで作られた真ん中のブロック部分は虫がついています。 ![]() ですので写真のような装置に家具を入れて25工程をへて虫を退治します。 基本的には虫が死滅して家具に影響のない熱、50~52または53度あたりの熱をあたえます。大きな電子レンジに入れるような感じです。そして絶えず部屋の中の水分の調節もされてますので焼け焦げたり、必要以上に水分を蒸発させることもなくオブジェクトに必要な水分をキープします。 ![]() 基本的に有機的な処理ですしオブジェクトの何かを変化させるほどの高温でもないので非常に高い信頼をへています。ヨーッロパ各国美術館、博物館などから色んなオブジェクトが送られてくるそうです。家具、紙、金属、カーペット、絵画などなど。 社長いわく「害虫たちには3回ありがとうと言わなきゃいけない。」つまり飯を食わせてもらってると。 コチラの社長いわく、たとえどんな虫であっても科学的な除去材は表面的な虫を殺すだけで、一年もすればまた虫はわくので同じことの繰り返しであるし、根本的な対処になっていないといっておりました。また基本的に一度熱でもって完全に虫殺しをした木材には虫がつくことはないそうです。これはまだ科学的には立証されていないのですが、これまでの例としてクレーム報告を受けていないそうです。 一度部屋に入れられた家具は完全にコンピューターで管理されていて、25工程すむまで、8時間から24時間ほどで終了するそうです。 日本ではシロアリが有名ですが、同じような害虫としてイギリスや欧米ではこの家具につくキクイムシの除去とその後の対処に関しては非常に気を使っています。日本のお宅でも輸入した家具にキクイムシが居て、日本についてからふかし床などを食い荒らすような例もありますので、 必ずアンティーク家具を買う際はお店の人に一言どのような対処をしているかきいてみると良いと思います。 この木にさした金属から全てのデータがコンピュータへ送られます。 ![]() 色んなものがつるせるようになっていて、天井から熱が送られます。 ![]()
by scott_hachisuka
| 2006-03-24 07:35
| 家具
|
ファン申請 |
||